漢検準1級で必ず出る!「十干十二支」の覚え方

勉強法

こんにちは!
漢字検定準1級の読み問題のサイト「只管!漢検読み問題(準1級)」の公式ブログです。

 

十干十二支(じっかんじゅうにし)」をご存じでしょうか?
暦や方角を表すために使われる用語です。

十干十二支は、漢検準1級の試験問題でほぼ確実に出題されています。
「カバー率測定問題集」でも序盤から登場しています。
点数にすれば1、2点分ですが、必ずと言っていいほど出るとなれば、覚えておいて絶対に損はありませんよね。

今回は十干十二支がどういうものなのか、どのように覚えていけば良いのか、まとめてみたいと思います!

 

十干

十干とは?

古代中国では10日を一区切りとする考え方があり、これと「陰陽五行説」などの思想が結びついたものが「十干」といわれています。
「木・火・土・金・水」の5つの要素と陰陽の組み合わせで、5×2で10種類となります。
陰陽は「天地」「男女」など相反する2つのもののことで、十干では「兄弟」が用いられています。
「兄(え)」が陽、「弟(と)」が陰を表しています。「えと」という言葉は元々ここから来ているんですね。
木の兄なら「きのえ」、火の弟なら「かのと」……という風になります。何となく聞き覚えがありませんか?

十干それぞれに漢字をあてたものが、こちらです。

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

これが漢検準1級で出題される十干十二支の十干の部分です。

それぞれの音読みと訓読みを表で確認してみましょう。

音読み 訓読み
1 こう きのえ
2 おつ きのと
3 へい ひのえ
4 てい ひのと
5 つちのえ
6 つちのと
7 こう かのえ
8 しん かのと
9 じん みずのえ
10 みずのと

音読み

甲・乙・丙・丁(こう・おつ・へい・てい)」までは、何かの書類や資格の種類などで見たことがある方も多いのではないでしょうか?
そのあとの部分については、「ぼ・き・こう・しん・じ(ん)・き(簿記更新時期)」という覚え方が有名なようです。
こうおつへいていぼきこうしんじ(ん)き。
音読みに関してはわりと見たままの読み方かなと思うので、語呂合わせを頭に入れておくだけでもかなり答えやすくなるのではないでしょうか。
「こう」や「き」は2つあるので、順番に注意して覚えておきましょう。

訓読み

先ほども少し説明しましたが、訓読みは「木・火・土・金・水(き・ひ・つち・か・みず)」と「陽→兄(え)」「陰→弟(と)」の組み合わせとなっています。
「金」が「か」になるところだけ注意が必要ですね。「かね」が「か」に変化したといわれているそうです。
「木・火・土・金・水」の順番については、頭文字をとって「きひつかみ(忌避掴み)」、音読みで「もっかどごんすい」などの覚え方があるようです。
順番を覚えてしまえば、あとは奇数番目なら「え」、偶数番目なら「と」をつけると訓読みができますね。

個人的にですが、「庚辛」の部分は字面が「唐辛子」に似ているので、「辛い(らい)」で「か」だと覚えました。笑

 

十二支

十二支とは?

十二支も古代中国で暦を記すために生まれ、元々は順序を表すものだったといわれています。
後に人々が覚えやすくするために身近な動物を当てはめたという説など、様々な説があるそうです。

漢字で書くとこうなりますね。

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

これが漢検準1級で出題される十干十二支の十二支の部分です。

音読み 訓読み
1
2 ちゅう  うし
3 いん とら
4 ぼう
5 しん たつ
6
7 うま
8 ひつじ
9 しん さる
10 ゆう とり
11 じゅつ いぬ
12 がい

音読み

2つずつで区切って「しちゅう/いんぼう/しんし/ごび/しんゆう/じゅつがい(支柱/陰謀/紳士/語尾/親友/術外)」のように語呂合わせで覚える方法があるようです。
十干に比べるとやや読み方が難しい漢字が多いかもしれません。
丑・寅・卯・辰・巳・酉・亥は準1級レベルの漢字で、十干十二支以外の熟語で出題される可能性もあるので、しっかり覚えておきたいですね。
(戌は1級レベルなので十干十二支以外では出ないかと思われます)

訓読み

これはもう、そのままですね。
通常の動物を表す漢字(鼠、牛、虎など)とは違うのがややこしいですが、日常的に使われる機会も多いので馴染みがあるかなと思います。

 

十干十二支

十干十二支とは?

これまで紹介した、十干と十二支の組み合わせです。
10×12で120種類もあるのかと思いますが、2つズレがあって出会わない組み合わせがあるため、実際は60種類となります。
(かけ算ではなく最小公倍数になるそうです)
60歳のことを「還暦」というのは、60年で十干も十二支も生まれ年と同じものになり、もとの暦に還ることが由来となっているんですね。
十干も十二支も奇数番目が陽、偶数番目が陰とされていて、陽同士か陰同士しか出会わないようになっているみたいです。
ここから逆算して、十干十二支の十二支のほうが奇数番目か偶数番目か確認すれば、十干の訓読みが「え」か「と」か判断できそうですね。

十干十二支の音読みと訓読みを表で見るとこうなります。

音読み 訓読み     音読み  訓読み
1 甲子 かっし、
こうし
きのえね 31 甲午 こうご きのえうま
2 乙丑 いっちゅう きのとうし 32 乙未 いつび きのとひつじ
3 丙寅 へいいん ひのえとら 33 丙申 へいしん ひのえさる
4 丁卯 ていぼう ひのとう 34 丁酉 ていゆう ひのととり
5 戊辰 ぼしん つちのえたつ 35 戊戌 ぼじゅつ つちのえいぬ
6 己巳 きし つちのとみ 36 己亥 きがい つちのとい
7 庚午 こうご かのえうま 37 庚子 こうし かのえね
8 辛未 しんび かのとひつじ 38 辛丑 しんちゅう かのとうし
9 壬申 じんしん みずのえさる 39 壬寅 じんいん みずのえとら
10 癸酉 きゆう みずのととり 40 癸卯 きぼう みずのとう
11 甲戌 こうじゅつ きのえいぬ 41 甲辰 こうしん きのえたつ
12 乙亥 いつがい きのとい 42 乙巳 いっし きのとみ
13 丙子 へいし ひのえね 43 丙午 へいご ひのえうま
14 丁丑 ていちゅう ひのとうし 44 丁未 ていび ひのとひつじ
15 戊寅 ぼいん つちのえとら 45 戊申 ぼしん つちのえさる
16 己卯 きぼう つちのとう 46 己酉 きゆう つちのととり
17 庚辰 こうしん かのえたつ 47 庚戌 こうじゅつ かのえいぬ
18 辛巳 しんし かのとみ 48 辛亥 しんがい かのとい
19 壬午 じんご みずのえうま 49 壬子 じんし みずのえね
20 癸未 きび みずのとひつじ 50 癸丑 きちゅう みずのとうし
21 甲申 こうしん きのえさる 51 甲寅 こういん きのえとら
22 乙酉 いつゆう きのととり 52 乙卯 いつぼう きのとう
23 丙戌 へいじゅつ ひのえいぬ 53 丙辰 へいしん ひのえたつ
24 丁亥 ていがい ひのとい 54 丁巳 ていし ひのとみ
25 戊子 ぼし つちのえね 55 戊午 ぼご つちのえうま
26 己丑 きちゅう つちのとうし 56 己未 きび つちのとひつじ
27 庚寅 こういん かのえとら 57 庚申 こうしん かのえさる
28 辛卯 しんぼう かのとう 58 辛酉 しんゆう かのととり
29 壬辰 じんしん みずのえたつ 59 壬戌 じんじゅつ みずのえいぬ
30 癸巳 きし みずのとみ 60 癸亥 きがい みずのとい

基本的にはそれぞれの音読みと訓読みを覚えておけば組み合わせで答えられますが、微妙に違う部分もあるので気をつけましょう。
「乙」は単独だと「オツ」ですが、十干十二支の音読みだと「イツ」と読みます。
甲子(カッシ)、乙丑(イッチュウ)、乙巳(イッシ)あたりは注意が必要ですが、発音のしやすさから考えると答えられそうですね。

ちなみに十干十二支は「壬申の乱」「庚午年籍」など歴史用語にも多く登場しています。
甲子の年に完成したことから名付けられた「甲子園球場」なども有名ですね。

 

練習問題

少しだけですが読み問題を掲載しています。
タップすると答えが見られるので、音読みと訓読みを覚えられたかどうか確認してみてくださいね。

 

十干十二支は一見難しそうですが、仕組みを知ってパーツごとに暗記していくと案外覚えられますね。
私もこのブログを書いてみて、とりあえず指折り数えながらなら読み方を答えられるようになりました(*^^*)
あとは何度も練習問題を繰り返して、ぱっと見ただけで読めるようになれたら良いなと思います。
漢検準1級で確実に点をとるために、皆さんもぜひ覚えてみてくださいね。

 

他にも読み問題を練習したい方はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました